腰椎すべり症でこのようなお悩みありませんか?

☑腰を反らすと痛む。
☑スポーツ中、腰が痛くなって中断してしまう。
☑坐骨神経痛によるしびれ、歩行困難。
☑通院しても改善しない。
☑腰の痛みで何年も悩み続けている。
☑医師から手術を薦められた。

腰椎すべり症とは?
腰椎すべり症は、背骨(脊柱)を形成する椎骨にズレが生じている状態のことを指し、大きく腰椎変性・腰椎分離・形成不全の3つに分けられます。
これは非常に稀な症状で、比較的若年層に多い傾向です。
腰椎変性すべり症
腰椎すべり症の中で最も多く見られます。
閉経後の女性に多く、加齢によって腰椎の椎間板の変性や椎間関節周辺の靭帯や関節、筋肉の緩みによって腰椎の編成が起こり、ずれが生じることで発症します。
すべりが生じると腰椎が安定せず、神経が通っている脊柱管が狭窄して神経に圧力を与えます。
その結果、腰から足にかけて痛みや違和感、しびれといった症状が現れます。
腰椎分離すべり症
発育期の中学生によく見られます。
腰椎をそらしたり旋回させたりする運動を繰り返し行うことで、腰椎後方部分に亀裂が入って起こります。
通常は繋がっているべき骨が離れてしまう分離症が発育期に進行し、腰椎分離すべり症に移行する場合が非常に多いと言われています。
形成不全性すべり症
脊椎が生まれつき正常に発育していないために発症する非常に珍しい先天性の疾患です。
若年層に多い傾向があります。
腰椎すべり症の原因とは?
腰椎すべり症の原因としては生まれつきのものやスポーツの競技上、学生に起こりやすいもの、加齢や閉経などの要因で椎骨のすべりが起こるものなどがあります。
ただ
生まれつきのもの以外で共通しているのは骨盤の傾き、腰骨のカーブが歪んでいることが根本的な原因にあるということです。
上記の画像、左は正常な腰椎、右はすべり症の腰椎です。
このすべり症が起こる原因としては、骨盤が強く前傾する場合もあれば、骨盤が後傾する場合もあります。
骨盤が前傾することにより、体重が腰骨にかかり、前方にすべることで、後方の神経が圧迫されることがあります。
また、骨盤が後傾する場合は、腰骨全体が後方に引っ張られますが、この際、腰骨に付着している腸腰筋という筋肉が硬くなっていると、腰骨が前に引っ張られ、神経が圧迫されることがあります。
つまり、腰椎がすべってしまう原因となる骨盤の傾きを戻し、腰椎のカーブに合わせて連動する腸腰筋を使いやすい状態にしてあげることが大切です。
当院の腰椎すべり症アプローチ
当院では 「骨盤から土台を整え、姿勢改善させる整体」を行います。
ステップ① 土台である骨盤を整える
骨盤の傾きは人によって違うため、姿勢分析を行なってから、あなたの歪みに合わせた骨盤矯正を行います。
骨盤を整えることで、姿勢を整えるための土台が整います。
ステップ② 身体の軸となる背骨を整える
土台である骨盤を整えたら、脊柱管狭窄症の原因につながる背骨(猫背)の歪みを整えていきます。背骨の歪みがあると背骨の動きが悪くなり、神経の通りが悪くなります。
背骨を整えることで、人間本来の姿勢へ導いていきます。
ステップ③ 神経圧迫に対するアプローチ
腰椎すべり症を改善させるには、背骨や骨盤を整えることによって神経の流れを整えることが大切です。また、神経は脳から脊髄に向かって走っていくので腰だけでなく、首に対するアプローチを行う場合があります。
ステップ④ インナーマッスルを強化し、骨盤を安定させる
腰椎すべり症の原因のひとつに腸腰筋が硬くなっており、腰椎を引っ張ってしまうことがあります。この腸腰筋は下腹部の奥にあるため、深部まで到達するEMSを用いて使える状態にしていくことが大切です。
また、骨盤周りには「腹横筋」という、骨盤のバランスを維持するコルセットのような役割を担っている筋肉があります。腹横筋は自ら鍛えることが難しく、特に高齢者の方には寝ながらインナーマッスルを鍛えることができるのでおすすめです。
このインナーマッスルを強化するため、簡単にトレーニングができるEMSを採用しています。
Before&After
K.Eさん


Y.Hさん


I.Yさん



全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております


