かかとの痛みでこのようなお悩み抱えていませんか?

☑朝起きて歩き始めたらピキッと痛む。
☑かかとに体重を乗せると痛むが出る。
☑ウォーキングをしているとかかとが痛くて歩けない。
☑ジャンプして着地したときのかかとの痛み。
☑長時間立ちっぱなしで作業しているとだんだん痛くなってくる。

かかとが痛む原因とは?
かかとの痛みの原因は一言でいうと
足首のゆがみ、多くは回内足、回外足といった状態がかかと付近の筋膜や腱を痛めることが原因です。
こちらのページでは特にかかと付近の痛みで多いとされる足底筋膜炎についてお伝えします。
足底筋膜炎について
足底筋膜とは、かかとの骨(踵骨)から足の指の付け根にかけて、足の裏に扇状に広がる組織のことで、「足底筋膜」が炎症を起こしたものを足底筋膜炎といいます。
もっともよく見られる症状は、歩き始めた時の踵(かかと)及び足の裏の痛みです。
足底筋膜炎は主に足裏の土踏まずに痛みが出ると思われていますが、かかと付近にも痛みが出ることがあります。
足底筋膜炎を発症する主な原因は歩きすぎや体重の増加、偏平足などがありますが、足のゆがみとして、内反足になっていると足底筋膜にかかる負荷が強くなり、発症します。
足底筋膜炎が原因であるかかとの痛みに対しては、足首のゆがみである内反足や股関節、骨盤など下半身全体のバランスを整えることが根本的な改善につながります。
当院のかかとの痛みアプローチ
当院では 「骨盤から土台を整え、姿勢改善させる整体」を行います。
ステップ① 土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは人によって癖が違うため、姿勢分析を行なってから、あなたの歪みに合わせた骨盤矯正を行います。
骨盤を整えることで、姿勢を整えるための土台が整います。
ステップ② 身体の軸となる背骨を整える
土台である骨盤を整えたら、背骨(猫背)の歪みを整えていきます。猫背が強いとどうしても下半身のバランスがとりづらくなります。
背骨を整えることで、人間本来の姿勢へ導いていきます。
ステップ③ 股関節や足首を整える
偏平足や回内足に対するアプローチには股関節や足首の歪み(捻じれ)を取り除くことも大切です。股関節と足首を整えると、下半身全体のバランスが整います。
骨盤、股関節、足首の捻じれを整え、下半身のバランスを整えることがかかとの痛みに対する根本改善となります。
インソールで回内足や偏平足の対策することをおすすめしております。
足底筋膜炎の原因となる回内足や偏平足の方は足底にある内側アーチができていないことため、アーチを作るための日常的なケアが必要です。
そこでおすすめしたいのがインソールです。
インソールといっても、靴底に入れてクッションの役割を担うことが目的ではありません。特別なインソールを入れて足の底にある骨を支えることで、内側アーチや下半身の全体バランスをサポートするものです。
当院が推奨するインソールは国際特許を取得しており、このインソールを使用することで快適な歩行や姿勢維持をサポートしてくれます。
姿勢維持ができる状態で歩けることで、足底筋膜炎の対策だけでなく、足腰への負担、疲労感なども軽減することができます。
もし、気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽に当院にご相談ください。
他にかかとの痛みの原因となる疾患とは?
この回内足、回外足によるゆがみがあると以下のような疾患につながり、かかとの痛みにつながります。
・踵骨棘(しょうこつきょく)
・ハグルンド病、アキレス腱部滑液包炎(あきれすけんぶかつえきほうえん)
・シーバー(セーバー)病
・踵骨疲労骨折(しょうこつひろうこっせつ)
踵骨棘(しょうこつきょく)
踵骨棘とは、踵骨(しょうこつ、かかとの骨)から棘(とげ)のような尖った骨が増殖して、炎症を起こすものをいいます。
原因は足底筋膜炎と同じ回内足であり、それらに加えて「加齢」が挙げられます。
長期的なかかとへの負担によって、骨が徐々に変形してしまいます。
ハグルンド病・アキレス腱部滑液包炎(あきれすけんぶかつえきほうえん)
かかと付近に位置する滑液包が炎症を起こす症状です。
滑液包はアキレス腱の付け根あたりにあり、関節をスムーズに動かす役割があります。
滑液包が繰り返し摩擦や圧迫されてしまい、炎症を起こすのがハグルンド病です。
パンプスを履くことで発症することが多いため「パンプ・バンプ病」とも呼ばれています。
こちらのハグルンド病の場合は、回外足という足のゆがみが原因になるといわれています。
踵骨骨端症(しょうこつ こったんしょう 別名:シーバー病 セーバー病)
小学生くらいの年代で、サッカーや野球をしている児童に多く見られる病気です。
かかとの腫れや圧痛、歩行時の痛みといった症状があります。
踵骨骨端(しょうこつ こったん)とは、かかとの骨のアキレス腱が付着している部分のことです。
激しい運動をすると、アキレス腱や足底筋膜が骨を引っ張ります。
すると、発育期のまだ弱い踵骨の骨端部に過剰に負荷がかかり、炎症や壊死を起こしてしまいます。
踵骨疲労骨折(しょうこつひろうこっせつ)
疲労骨折とは、普通なら骨折しないような弱い力が、同じ箇所に何度も繰り返し加えられる事で生じる不完全骨折です。
踵骨(しょうこつ かかとの骨)の骨折は、通常大きな力が加わって起こりますが、疲労骨折することもあります。
特に中学生に多発し、部活で長距離走などのスポーツを活発にしている児童に見られます。
初めは軽い痛みや腫れですが、症状が進むと骨折に繋がる場合もあります。
ウェルカム整骨院のかかと治療とは?
POINT①
かかとに負担のかかりやすい姿勢かどうか確認します

かかとの痛みは出やすい方とまったくそうでない方にわかれます。
かかとの痛みの原因はさまざまですが
怪我によるものでないかかとの痛みの場合は骨盤や足首、股関節など下半身を支える関節のゆがみが考えられます。
原因のわからないかかとの痛みこそ、全身の骨格の状態を詳しく確認シておく必要があります。
POINT②
骨格に対するアプローチを行い、かかとにかかる負荷を軽減します。

原因がわからないかかとの痛みは日常生活において、骨格のゆがみやすいクセがあり、その状態で走ったり、歩いたり、立ちっぱなしの作業をすることでかかとに痛みが出ます。
当院ではかかとの痛みだけでなく、全身の骨格を整え、最終的にかかとに重心がかからないようにしていくアプローチをしています。
POINT③
アフターフォローでかかとの痛みを再発させないアドバイス

Before&After
K.Eさん


Y.Hさん


I.Yさん



全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております


