足底筋膜炎・足裏の痛みによる以下のお悩みはありませんか?

☑立ちっぱなしの作業をするとだんだん足の裏が痛くなる。
☑長い時間、歩くと足裏が疲れてくる。
☑スポーツ中に足裏に痛みが出て、競技が続けられない。
☑日常の動作で足裏がピキッとすることがある。
☑ふくらはぎが張っていて、足が重い感じがする。

足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎(足底腱膜炎)とは、足の指の付け根からかかとまでの間に通っている足裏の腱や筋膜に炎症を起こし、痛みを感じる症状のことです。
病名の通り、歩いている時や立っている時に足の底に痛みがでるため、スポーツなど激しい運動以外の生活面にも悪影響をもたらします。
相談に来られる患者さまは40代~50代の年代の方が多い傾向がありますが、若い世代でもスポーツをする方などによく発症することがあります。
また、プロのスポーツ分野でも、多くの選手やアスリートが足底筋膜炎に苦しめられています。
足底筋膜炎の症状とは?
足底筋膜炎の代表的な症状は、足の裏の痛みです。
この痛みは足の裏に炎症と微小な筋挫傷が起こることで生じています。
痛みがでる部位は主にかかとの骨周辺で、起床時に強い痛みを感じる場合もあります。
まだ症状が軽い場合には、時間の経過とともに痛みが和らぐこともあるため、あまり気にしない方も多いです。
ところが、ふとしたときに再び足の裏に痛みが出ることがあり、この繰り返しが、足底筋膜炎の典型的な症状のひとつです。
足の裏の痛い部位を指で押してみると、さらに痛みを強く感じるような場合には、その部位に炎症が起きている可能性があります。
ご自身で触ってみて痛みのでている箇所をチェックできるので、自己判断で足底筋膜炎とおっしゃる方も多いです。
足底筋膜炎による足裏の痛みは、負荷をかけていないときには痛みが和らぐが、負荷がなければ痛みがなくなります。
足底筋膜炎の発生原因とは?
足底筋膜炎は、下半身や身体全体を支えている足の裏に過剰な負荷がかかることで、足底筋膜に炎症が起こり、発症します。
では、なぜそのような過剰な負荷がかかるのでしょうか?
その負荷の原因は
足首のゆがみが主な原因です。
足首のゆがみには、回内足、回外足という状態があります。
主に回内足という足首のゆがみがあると、足底に過剰な負荷がかかり、足底筋膜炎になりやすい傾向です。
また、足首だけでなく、股関節や骨盤のゆがみが下半身全体のバランスに悪影響を与えます。
下半身には運動連鎖というものがあります。
回内足の状態になっている場合、股関節は内旋し、骨盤は前傾傾向になっているため、足首だけでなく、下半身全体のバランスを整えるためにも、骨盤や股関節に対するアプローチが重要になってきます。
当院の足底筋膜炎アプローチ
当院では 「骨盤から土台を整え、姿勢改善させる整体」を行います。
ステップ① 土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは人によって癖が違うため、姿勢分析を行なってから、あなたの歪みに合わせた骨盤矯正を行います。
骨盤を整えることで、姿勢を整えるための土台が整います。
ステップ② 身体の軸となる背骨を整える
土台である骨盤を整えたら、背骨(猫背)の歪みを整えていきます。猫背が強いとどうしても下半身のバランスがとりづらくなります。
背骨を整えることで、人間本来の姿勢へ導いていきます。
ステップ③ 股関節や足首を整える
偏平足や回内足に対するアプローチには股関節や足首の歪み(捻じれ)を取り除くことも大切です。股関節と足首を整えると、下半身全体のバランスが整います。
骨盤、股関節、足首の捻じれを整え、下半身のバランスを整えることが足底筋膜炎の根本改善となります。
インソールで回内足や偏平足の対策することをおすすめしております。
足底筋膜炎の原因となる回内足や偏平足の方は足底にある内側アーチができていないことため、アーチを作るための日常的なケアが必要です。
そこでおすすめしたいのがインソールです。
インソールといっても、靴底に入れてクッションの役割を担うことが目的ではありません。特別なインソールを入れて足の底にある骨を支えることで、内側アーチや下半身の全体バランスをサポートするものです。
当院が推奨するインソールは国際特許を取得しており、このインソールを使用することで快適な歩行や姿勢維持をサポートしてくれます。
姿勢維持ができる状態で歩けることで、足底筋膜炎の対策だけでなく、足腰への負担、疲労感なども軽減することができます。
もし、気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽に当院にご相談ください。
Before&After
K.Eさん


Y.Hさん


I.Yさん



全国で実力のある有名な整骨院の先生からも厚い支持を頂いております


