梨状筋症候群による
足のしびれ・だるさ
座っているとつらい。
そんなあなたに。

HOME > 症例別メニュー > 梨状筋症候群

梨状筋症候群によるお尻のしびれでお悩みの方へ

梨状筋症候群による腰の痛み

座っていると
だんだんお尻がしびれてくる。

 

  • 長時間立ったり、座って働いていると、段々とお尻に痛みが出てくる。
  • 坐骨神経痛のような鋭い痛みを感じる。
  • 椅子に座ると、お尻が痛むことがある。
  • 床に座った後に立ち上がるときには、足がしびれてバランスを崩す。
  • 歩いている時も、お尻から太ももに掛けて痛みやピリピリとした感覚がある。
メイプラスの整体師が自信を持って施術します。

梨状筋症候群のことなら
メイプラスグループにおまかせください。

梨状筋症候群とは?


梨状筋症候群とは?

 

お尻の筋肉の一つである梨状筋が硬くなってしまい、その結果、通り道にある坐骨神経を圧迫してしまうことで起こる痛みやしびれといった症状を梨状筋症候群と言います。
 
その梨状筋がなぜ硬くなるかというと、特定の生活習慣が関係しています。これから、梨状筋症候群のリスクを高めるような生活習慣について詳しく見ていきましょう。
 

①長時間の座りすぎ


①長時間の座りすぎ

 
長い時間座り続ける習慣がある方は注意が必要です。
 
なぜなら、座りっぱなしでいると、梨状筋が固くなり、それが坐骨神経を圧迫してしまう原因となるからです。
 

②座る姿勢の悪さ

座る姿勢の悪さ


②座る姿勢の悪さ

 
座り方の正しさも見逃せません。
骨盤が傾いて座ることで、お尻の一方の筋肉、梨状筋に負荷がかかり、痛みの原因になることがあります。
 
さらに、足を組むクセがある人は骨盤がゆがむことで、梨状筋症候群を起こしやすくなるのです。
 

③座るイスや生活様式の問題

座るイスや生活様式の問題


③座るイスや生活様式の問題

 
座る場所や生活の仕方にも注意が必要です。
 
直接床に座ったり、硬いイスによく座ったりする人、またホットカーペットや床暖房の上で座ることが多い人は、梨状筋にストレスがかかりやすくなります。
 
硬い座り心地のイスは避けて、柔らかいクッション性のある座面を選ぶことが大切です。

④梨状筋の疲労によるもの

梨状筋の疲労によるもの


④梨状筋の疲労によるもの

 
梨状筋が疲れることも痛みの原因の一つです。
 
筋肉が疲労すると、血の流れが悪くなりがちです。
 
長時間立って仕事をしたり、長い距離を走るスポーツをすることで筋肉は疲れ、梨状筋にも血流が不十分になります。
 
特に、股関節を外側に広げる動きが多い平泳ぎなどの水泳は、注意が必要です。
 

梨状筋症候群の原因

梨状筋症候群の原因


梨状筋症候群の原因とは?

 
日々の生活の中で無意識にとっている姿勢や動作が、梨状筋を硬くしてしまうことがあります。
 
この梨状筋症候群にかかりやすいかどうかは人それぞれで、特に骨盤や股関節のゆがみを持っている人は、梨状筋に余計なストレスがかかりがちになります。
 
梨状筋は、骨盤の真ん中にある仙骨と、太ももの外側の大転子という部分をつないでいます。
 
仙骨が傾くと梨状筋に負担がかかり、症状が出やすくなります。
 
したがって、不良な生活習慣を改め、骨盤や股関節といった下半身のバランスを整えることが、梨状筋症候群を本質的に治す方法だと言えるでしょう。
 

メイプラスグループの梨状筋症候群アプローチ

メイプラスグループにおいては、「骨盤を中心に考え、体の姿勢を整えることに特化した整体」を行い、梨状筋症候群に負担がかからないように根本的な改善を目指します。
 

ステップ①
土台である骨盤を整える

骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える

 
まずは、それぞれの人の異なる骨盤の傾きに注目してその特徴を見極めます。そして、一人一人の体のゆがみに合わせた矯正を行います。
 
特に、梨状筋症候群をお持ちの方の場合、骨盤の傾きが原因で神経を圧迫しやすいので、骨盤を適切に調整することが重要です。
 

ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

背骨を整える

ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

 
骨盤の調整が終わったら、次は背中の歪み(猫背)を直しましょう。
 
背骨が曲がると体の動きがスムーズでなくなり、神経がうまく機能しないことが、梨状筋症候群を引き起こす原因の一つです。
 
背骨を正しい位置に戻せば、自然な体の姿勢を取り戻すことができます。
 

ステップ③
股関節の矯正

股関節の矯正

ステップ③
股関節の矯正

 
また、股関節のズレはお尻の筋肉に負担がかかる原因になるため丁寧にアプローチをしていく必要があります。
 
これらの部分の歪みを治すことによって、下半身のバランスを良くし、梨状筋症候群を根底から良くすることに繋がるのです。
 

ステップ④
神経圧迫に対するアプローチ

ステップ④
神経圧迫に対するアプローチ

 
首から腰にかけての部分の施術を通じて、背骨や骨盤を正しい位置に戻すだけではなく、神経の働きがスムーズになるように体全体のバランスを整えていきます。
 
このようにして、神経が圧迫されることなく自由に動けるようになることが大切です。 
 

ステップ⑤
インナーマッスルを強化し、骨盤を安定させる

インナーマッスルを強化

ステップ⑤
インナーマッスルを強化し、骨盤を安定させる

 
最終的に骨盤をしっかり支えるには、体の内側の筋肉(インナーマッスル)を鍛えることがとても大切です。
 
特に、骨盤を安定させるのに重要な役割を果たす腹横筋をしっかりと鍛えることで、骨盤がぐらつかず、梨状筋症候群の防止にも有効です。
 
メイプラスグループでは、この腹横筋を効率よく強化するためのEMSトレーニングを取り入れております。
 

梨状筋症候群を自分で改善するには?

梨状筋症候群を和らげる方法についてご紹介します。
 

ストレッチ

ストレッチ

 
柔らかい体を目指すのであれば、ストレッチがおすすめです。
 
背中を下にして膝を曲げ、痛む足を反対の足の上に乗せましょう。
 
その後、上になっている足の膝を胸の方に引き寄せて、お尻の筋肉を伸ばします。
 
ですが、痛みが強い場合は、我慢せず、体を痛めないように気をつけてください。
 

患部を温める

筋肉をほぐして柔らかくするには、体を温めることがとても役立ちます。
 
外に出る時はヒップにカイロを貼ったり、足元を温かくすることが効果的です。
 
また、家でリラックスしている時には、カイロを上手に使いながら、肌を火傷しないように注意したり、湯たんぽや電気の暖房器具を活用することをお勧めします。
 

テニスボールを軽く押し付けてマッサージする

テニスボールによるマッサージ

 
マッサージは筋肉をほぐす方法の一つですが、自分のお尻をマッサージするのはなかなか難しいものです。
 
そんな時に役立つのがテニスボールを使ったセルフマッサージです。ゴルフボールも使えますが、ちょっと硬すぎて筋肉を痛めることがあるため、テニスボールの柔らかさがおすすめです。
 
床に座って、痛みを感じるお尻の部分にテニスボールを置き、その上に体重をかけてコロコロとマッサージしてください。
 
特にお尻の骨の周りを集中的にほぐしてみてください。

 

梨状筋症候群の予防について

股関節のストレッチ習慣を身につける

股関節のストレッチ習慣

日頃から股関節を柔らかくするためのストレッチを心掛けることが予防には重要です。
 
症状が良くなったからといって油断せず、筋肉を柔らかく保つためにも続けるようにしてください。
 

座るときは円形のドーナツ型クッションを敷く

座る時にドーナツ型のクッションを活用すると、梨状筋にかかる圧力を和らげることができます。
 
また、普段から足を組む習慣のある方は、梨状筋に余計なストレスをかけないよう気をつけて、足を組まないようにしましょう。
 
これは骨盤がゆがんだり、股関節がねじれるのを防ぐ効果も期待できます。

Before & After

K.E さん

 
施術前と施術後を比べて上半身の姿勢が改善され、より女性らしい姿勢に変わりました。

※ 効果には個人差があります。効果を保証するものではありません。

Before

After

Y.H さん

 
施術前は後ろ重心になっていましたが、施術後に安定した重心となり、姿勢が良くなりました。

※ 効果には個人差があります。効果を保証するものではありません。

Before

After

I.Y さん

 
施術前は猫背が強かったですが、施術後に大幅に猫背が改善されました。

※ 効果には個人差があります。効果を保証するものではありません。

Before

After

メイプラスグループ店舗一覧

 
お近くの店舗に直接ご予約・お問い合わせください。